お知らせ・コラム
直葬・火葬式とは?費用相場・流れ・メリット/デメリットを専門家が徹底解説|後悔しないための完全ガイド
- コラム
近年、葬儀のあり方が多様化し、その中でも「直葬(ちょくそう)」や「火葬式(かそうしき)」と呼ばれるシンプルなお別れの形を選ぶ方が増えています。
しかし、「具体的にどのようなお葬式なの?」「費用はどれくらいかかるの?」「一般的なお葬式と何が違うの?」「後で後悔しないためにはどうすればいい?」といった疑問や不安をお持ちの方も少なくないでしょう。
この記事では、終活やライフエンディングをサポートする「悠リビング」が、直葬・火葬式の基本的な知識から、気になる費用相場、具体的な流れ、そしてメリット・デメリット、さらには選ぶ際の重要な注意点まで、専門家の視点から分かりやすく徹底解説します。
ご自身やご家族にとって本当に後悔のない、納得のいくお別れの形を見つけるための一助となれば幸いです。
1. 直葬・火葬式とは? – シンプルで負担の少ないお別れの形
まず、直葬・火葬式がどのようなものか、基本的な定義と特徴から見ていきましょう。
- 直葬・火葬式の定義とは? 直葬・火葬式とは、お通夜や告別式といった儀式を執り行わず、ごく限られた親しい方のみで、ご遺体を安置場所から直接 火葬場へお運びし、火葬を行う最もシンプルな葬送形式です。 「直葬」と「火葬式」は基本的に同じ意味で使われる事がありますが、当社では①「直葬」は火葬場で集合しお別れをして荼毘(だび)に付すこと。 ②「火葬式」は葬儀式場の告別室でお別れを行って出棺し火葬場へ移動して荼毘に付すこと。として分けています。
- 一般葬・家族葬との明確な違い
- 一般葬: 宗教儀礼に則り、お通夜・告別式を執り行い、生前お世話になった方々やご友人など、広く弔問客を招いて故人を見送る伝統的な葬儀形式です。
- 家族葬: 基本的な儀式(お通夜・告別式)は執り行いますが、参列者を家族や親族、親しい友人に限定し、小規模で行う葬儀形式です。当社では、お通夜を行う場合は二日葬、お通夜を行わず告別式のみのお式を一日葬として分けています。
- 直葬・火葬式: 上記二つと異なり、宗教的な儀式(お通夜・告別式)を基本的に省略し、火葬を主眼とした形式です。
- なぜ今、直葬・火葬式が選ばれるのか?
- 価値観の多様化: 「故人らしいシンプルな形で見送りたい」「形式にとらわれたくない」という考え方の広がり。
- 経済的な理由: 葬儀費用を抑えたいというニーズの増加。
- 人間関係の希薄化・高齢化: 参列者を多く呼ぶことが難しい、または遺族が高齢で負担を減らしたいという事情。
- 新型コロナウイルス感染症の影響: 大勢が集まることを避ける傾向が強まったことも一因。
2. 直葬・火葬式の費用相場と内訳 – 賢く費用を抑えるために
直葬・火葬式の最大のメリットの一つが葬儀費用を抑えられる事です。ここでは、具体的な相場と内訳について解説します。
- 費用の目安と変動要因 一般的に、直葬・火葬式の費用相場は20万円~50万円程度と言われています。
ただし、この金額は、葬儀社、プラン内容、ご遺体の安置日数、火葬場の種類(公営か民営か)、地域などによって変動します。
- 主な費用の内訳
- ご遺体搬送費: 病院などお亡くなりになった場所からご安置場所、ご安置場所から火葬場への搬送費用。
- ご遺体安置費用: ご遺体を火葬まで安置する費用。自宅安置が難しい場合は、葬儀社の安置施設を利用します。
- 棺・骨壷など物品費用: 棺、骨壷、ドライアイス(ご遺体保全のため)、仏衣など。
- 火葬料金: 火葬場で火葬を行うための費用。公営斎場か民営斎場かで大きく異なります。
- 運営・手続き代行費用: 死亡届の提出や火葬許可証の申請代行、火葬場の手配など、葬儀社スタッフの人件費や運営費。
- 費用を抑えるためのポイント
- 複数の葬儀社から見積もりを取り、内容を比較検討する。
- 事前に葬儀社に相談・見学に行く。
- プラン内容をよく確認し、不要なオプションは付けない。
- Googleレビュー(Googleマップ)での書き込みを参考にする。
- 注意!追加費用が発生するケース
- ご遺体の安置日数が長引いた場合(法律上、死後24時間は火葬できません)。
- 深夜や早朝の搬送で割増料金が発生した場合。
- プランに含まれないオプション(例:遺影写真、お別れ花、湯灌ゆかんなど)を追加した場合。
3. 直葬・火葬式の具体的な流れ – ご逝去からご収骨まで
実際に直葬・火葬式を行う場合、どのような流れで進むのでしょうか。
- STEP1: ご逝去・医師による死亡診断 病院などでお亡くなりになった場合、医師から死亡診断書を受け取ります。
- STEP2: 葬儀社への連絡・ご遺体搬送 事前に選定しておいた葬儀社に連絡し、お迎えに来てもらいます。
- STEP3: ご遺体の安置と打ち合わせ ご遺体を自宅または葬儀社の安置施設へ搬送し、安置します。法律により、死後24時間は火葬できません。この間に、葬儀社の担当者と火葬日時や今後の手続きについて打ち合わせを行います。
- STEP4: 納棺の儀(ごく簡素に、または省略も) ご遺体を棺に納めます。直葬・火葬式では省略されることもありますが、近親者のみで簡素に行うことも可能です。
- STEP5: 役所への死亡届・火葬許可証の申請手続き 死亡診断書を役所に提出し、死亡届の手続きと火葬許可証の交付を受けます。通常、葬儀社が代行します。
- STEP6: 火葬場への出棺・火葬 火葬許可証を持参し、火葬場で最後のお別れ(数分~10分程度が一般的)をした後、火葬を行います。
- STEP7: ご収骨 火葬後、ご遺骨を骨壷に納めます。
- STEP8: その後のご供養 持ち帰ったご遺骨を、お墓や納骨堂に納骨する、あるいは手元供養するなど、ご家族の意向に沿った形で供養します。
4. 直葬・火葬式のメリット – 選ばれる理由
直葬・火葬式には、以下のようなメリットがあります。
- 費用の大幅な軽減: 通夜・告別式を行わないため、式場使用料、祭壇費用、会葬御礼品、飲食接待費などがかからず、総費用を大きく抑えられます。
- 時間的・精神的・肉体的負担の軽減: 儀式が簡略化されているため、遺族が高齢であったり、遠方に住んでいたりする場合でも、準備や対応にかかる時間的・精神的・肉体的負担が少なくて済みます。
- 少人数で静かにお別れできる: ごく親しい身内だけで、故人を偲ぶ時間に集中し、心静かにお別れをすることができます。
- 宗教色を抑えたお別れが可能: 特定の宗教・宗派に属していない方や、宗教儀礼を望まない方にとって、形式にとらわれない自由な形でお見送りができます。
- 感染症対策の観点からも有効: 大勢の人が集まる機会を減らせるため、感染症のリスクを低減できます。
5. 直葬・火葬式のデメリットと注意点 – 後悔しないために知っておくべきこと
メリットが多い直葬・火葬式ですが、事前に理解しておくべきデメリットや注意点もあります。
- 親族や周囲の理解が得られない可能性: 伝統的な葬儀を重んじる親族や関係者から、反対されたり、寂しいと感じられたりする場合があります。故人の遺志であることや、選択した理由を丁寧に説明し、理解を求める努力が必要です。
- お別れの時間が短いことへの葛藤: 火葬場での最後のお別れは短時間となるため、「もっとゆっくりお別れしたかった」という気持ちが残る可能性があります。
- 菩提寺との関係に注意が必要: 菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)がある場合、直葬・火葬式を行うことを事前に相談しないと、納骨を断られるなどのトラブルが生じることがあります。必ず事前に住職に相談しましょう。
- 弔問客への個別対応の可能性: 儀式がないため、後日、自宅へ個別に弔問に訪れる方が増えることがあります。その際の対応が必要になることを念頭に置いておきましょう。
- 「本当にこれで良かったのか」という後悔の可能性: 十分な検討や話し合いがないまま決定すると、後から「故人にとって、また自分たちにとって本当に良い形だったのだろうか」と後悔するケースも考えられます。故人の生前の意向、家族の想いをよく話し合うことが最も重要です。
- 信頼できる葬儀社選びの重要性: 「格安」を謳っていても、必要なものがプランに含まれておらず、結果的に高額になるケースや、対応が不十分な業者も存在します。契約前に必ず見積もり内容を細かく確認し、何が含まれ、何が含まれないのかを明確にしましょう。事前に複数の葬儀社を比較検討することが賢明です。
6. 直葬・火葬式を選ぶ際のチェックポイント
後悔のない直葬・火葬式を行うために、以下の点を事前に確認・検討しましょう。
- 故人の遺志の確認: 故人がエンディングノートなどで葬儀に関する希望を残していないか確認しましょう。
- 家族・親族との十分な話し合い: なぜ直葬・火葬式を選びたいのか、その理由やメリット・デメリットを共有し、全員が納得できる形を見つけることが大切です。
- 菩提寺への事前相談: 菩提寺がある場合は、直葬・火葬式を検討している旨を必ず事前に伝え、理解と許可を得ておきましょう。
- 葬儀社の比較検討: 複数の葬儀社から見積もりを取り、プラン内容、費用総額、スタッフの対応などを総合的に比較します。不明な点は遠慮なく質問しましょう。
- 葬儀後の供養方法の検討: 火葬後のご遺骨をどのように供養するのか(納骨、手元供養、散骨など)も併せて考えておきましょう。
7. 直葬・火葬式に関するQ&A – よくある疑問を解消
最後に、直葬・火葬式に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- Q1. 香典や供花は辞退すべきですか?
- A1. 直葬・火葬式では、香典や供花を辞退するケースが多いです。ただし、故人や遺族の意向によりますので、事前にどのように対応するか家族で話し合っておくと良いでしょう。受け取る場合は、香典返しの準備も考慮します。
- Q2. 服装はどのようにすれば良いですか?
- A2. 火葬場へ出向く際は、喪服を着用するのが一般的です。ただし、ごく近親者のみで執り行う場合は、事前に相談の上で平服(地味な色の服装)とするケースもあります。
- Q3. お坊さんにお経をあげてもらうことはできますか?
- A3. はい、可能です。火葬炉前で短い時間ですが読経をしていただくことはできます。また、葬儀社によっては、安置中に枕経をあげていただくプランを用意している場合もあります。希望する場合は、事前に葬儀社に相談しましょう。
- Q4. 友人や知人には、いつ、どのように連絡すれば良いですか?
- A4. 直葬・火葬式で執り行う旨を、ご逝去の連絡と併せて伝えるか、火葬後に報告という形でお知らせするのが一般的です。「近親者のみで静かに見送りました」といった文面で、事後報告の手紙や挨拶状を送るケースが多いです。
- Q5. 法律で決まっていることはありますか?
- A5. 「墓地、埋葬等に関する法律」により、死後24時間以内は火葬することができません。また、火葬を行うためには、役所で発行される「火葬許可証」が必須です。
まとめ
直葬・火葬式は、費用を抑え、故人や遺族の負担を軽減しながらシンプルにお別れができる現代的な葬送の形の一つです。
しかし、その特性をよく理解し、メリットだけでなくデメリットや注意点も十分に踏まえた上で、故人様そしてご家族にとって本当に後悔のない、心から納得できる選択をすることが何よりも大切です。
そのためには、故人の遺志を尊重し、ご家族でしっかりと話し合い、信頼できる葬儀社に相談することが不可欠です。
悠リビングでは、皆様が心から納得のいくお別れを実現できるよう、これからも葬儀や終活に関する様々な情報提供やサポートを行ってまいります。
葬儀に関するお悩みや疑問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
家族葬の悠リビング(株式会社 柏斎苑)
- 悠リビング土気 所在地:千葉市緑区高津戸町111-1
- 悠リビング大宮 所在地:千葉市若葉区大宮町2129-4
お問合せ・電話でご相談は: 0120-29-1194